- HOME
- 部門・チーム紹介
部門の紹介
医療チーム
栄養サポートチーム(NST)
NST(栄養サポートチーム)は、Nutrition Support Teamの頭文字をとった略語です。栄養状態が悪い患者さんを対象に、適切な栄養管理をおこなって全身状態の改善を目指す医療チームです。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など、様々な職種のメンバーで構成されています。口から食べることは、栄養摂取の自然な姿です。しかし、身体の老化や疾患が原因で咀嚼・嚥下が困難となった、消化吸収ができなくなったりすると、経口摂取する栄養だけでは不足することもあります。栄養不足に陥ると、疾患の治療や回復の妨げとなり、合併症を起こす可能性が高まります。NSTは、日々院内ラウンドし、カンファレンス・回診を実施して、患者さんの栄養状態の評価をおこなっています。そして、患者さんに必要な栄養内容を適切な栄養投与法で補給していただけるように、経過をフォローしながら栄養改善を図る取組みをおこなっています。
呼吸サポートチーム(RST)
呼吸サポートチーム(RST)の、RSTは、Respiratry SupportTeamの頭文字をとった略語です。主に人工呼吸器を装着した患者さんを対象に、医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、歯科衛生士、事務などの多職種が集まって活動するチームです。活動内容は、主に人工呼吸器からの早期離脱や医療事故の撲滅を目指した呼吸サポートチーム回診(1回/週)で、適切な人工呼吸器設定となっているかの確認や、安全管理が守られているかどうか、人工呼吸器関連の合併症予防等が適切に行われているかの確認などを行い、その確認したことを現場に提案し、より適正な人工呼吸管理および早期離脱をサポートしています。また、各関連部署のリンクスタッフが集まって行うワーキンググループ会議(1回/月)を開催し、勉強会による情報収集やニュースの発行等による情報伝達、呼吸ケアの標準化を図って活動しています。
褥瘡対策チーム
褥瘡(じょくそう)とは、外力が加わることで血流障害により起きる組織障害です。褥瘡対策チームは、入院した全ての患者さんの褥瘡危険因子を確認し、褥瘡の発生リスクが高い患者さんに対して褥瘡を予防するケアの徹底に力を注いでいます。チームのメンバーは、医師、看護師、栄養士、リハビリ、検査技師など様々な職種で構成されており、お互いの専門性を認め合い協働しています。また褥瘡管理者として皮膚・排泄ケア認定看護師を配置し、問題点の抽出及び解決にむけた活動を行っています。褥瘡発生ゼロをモットーにした活動の結果、新規褥瘡発生率は年々減少しており、今後は医療関連機器圧迫創傷、皮膚障害、皮膚裂傷などの皮膚障害、予防的スキンケアなど皮膚に関係する院内の管理やケアの統一にむけた取り組みを目標にしています。
緩和ケアチーム
がんと診断された時から、がんやその治療に伴う身体や心のつらさ・苦痛を和らげて、出来るだけ自分らしい生活が送れるよう、患者さん・そして患者さんを支える家族をサポートします。患者さんとそのご家族に対し、緩和ケアを提供するために、医師、看護師(認定看護師)、薬剤師、心理士、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーなどが協力して働く、専門のチームです。緩和ケアを行うことによって、痛みやその他の身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな問題をより早期に解決し、苦痛を予防あるいは軽減させたり、社会生活や家族の問題を一つずつ解決していくことが大切です。このような様々な問題を一緒に考えサポートし、患者さんのQOL<生活の質>を高めることが、緩和ケアの目指すところです。
感染対策チーム
ICT(感染対策チーム)とはインフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称で、院内で起こるさまざまな感染症から患者さん・家族、職員の安全を守るために活動を行う組織です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、栄養士などさまざまな職種が集まり、横断的に病院全体の感染対策活動に従事しています。月に1回の感染対策委員会で、感染対策に関する報告や協議を行っています。活動の目的は、患者さんが安心して受診・療養できる環境をつくり、職員もまた感染に曝露せず業務が行えるように、全職員が院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めています。
医療安全対策チーム
医療安全対策チームは、安全で安心な医療を提供することを目指し、医師、看護師、薬剤師、放射線技師、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技士、感染管理者、事務など各部門の代表者により構成されています。週1回のカンファレンスではインシデント・アクシデントの内容について情報共有し再発防止策について検討しています。更に年2回の院内ラウンドで現状を把握するとともに現場の声をよく聴き、医療安全確保のために必要な業務改善の提案、標準化、統一化等を推進するため、職種・部門を横断的に活動しています。また、法令で定められた医療安全に関する職員研修を年2回企画・実施し、職員の医療安全に対するモチベーションアップを図るとともに安全文化の醸成に力を入れています。
電車
JR敷戸駅より 徒歩15分 JR大分駅より タクシー20分
バス
宮崎バス停より 徒歩3分
自動車
高速道路より→光吉ICをおりて車で10分
大分中心街から→JR大分駅より10号線を走り、車で20分